日本化粧品検定をいきなり1級で受験するってどうなの?
「いきなり1級を受験するって不安だな」と感じる方もいらっしゃると思います。
普段メイクもあまりしない、成分の知識もそこまで詳しくない私でも1発で合格することができました。
- どうやって勉強すれば良いのか?
- 勉強時間や期間ってどのくらい必要?
- 試験の難易度ってどんな感じ?
上記が知りたい方はぜひ読み進めていってもらえると嬉しいです。
化粧品検定いきなり1級受かるための勉強方法は?

使った教材は「日本化粧品検定1級対策テキスト」及び「日本化粧品検定1級対策問題集」です。
上記の二つがあれば、合格へかなり近づくことができると思っています。
①日本化粧品検定対応テキストを読み込む
まず初めは、実際にどういった内容が試験で出題されるか把握する必要があります。
- まずは流し読み程度で1週読んでみる(一気に覚える必要はなし)
- 本を読むのが苦手な人は、興味のある分野から読んでみる
- 2週目は、チェックシートを用いて、覚えることを意識する。
対策テキストでは、チェックシートで重要な部分を隠して読むことができます。
自分がどのくらい理解度があるかチェックできるので、ぜひ活用してみてください。

大きいサイズもありますが、コンパクトサイズの方が持ち運びに便利で価格も安いのでおすすめです。
②対策問題集をとことんやりこむ
対策テキストのみだと、問題に慣れることができないので、あった方が合格率は上がると感じました。
対応テキストを2週読み終えたタイミングで問題集に取り掛かりました。
- 1章ずつ解いて、答え合わせをする
- 正解・不正解関係なく、問題の解説をしっかり読み込む
- 解答に該当するテキストのページ数の記載があるので、テキストもその都度読む
- 2週目、3週目は間違えた箇所を中心に問題を解く
- 直前は要点チェックノートを埋めたり、模擬試験を解く
正解した箇所が消去法で当たった場合は、なぜその答えが正しいのかをしっかり解説を見て把握する必要があります。
そのため、正解や不正解どちらでも解説を読んで内容を理解しておく必要があります。
対策問題集には、付録としてテキストの要点チェックノート及び模擬試験が付いています。
最終確認として、試験直前に要点チェックノートを埋めることで理解度のチェックにも繋がります。
試験に慣れるために、試験1,2週間前くらいに模擬試験を解いて時間配分を体感してみると良いでしょう。
対策問題集は、公式サイトのみの販売なので、購入する場合は下記からアクセスしてみてください。
勉強時間や期間はどのくらい必要?

- 勉強した時間:1日平均2時間
- 勉強した期間:対策テキストを2か月前、問題集を1か月前
あくまで目安の勉強時間や期間なので、前提知識があるかないかでも変わってくると思います。
私自身、メイク分野は初めてのことだらけでしたが、この期間で7,8割程度は頭に入れることができました。
対策テキストを早めに購入して、勉強期間を見極めると良いかなと感じました。
試験の難易度ってどんな感じ?合格率は?
試験難易度は、基礎をしっかり固めて勉強していれば合格できると感じました。
第21回 満点:60点 合格基準点:42点
基本的に7割解くことができれば、ガチガチに覚えていなくても合格はできます。
問題集と同じ問題であったり、似たような問題も多く出題されている印象でした。
応用問題では、テキストの細かい部分が出題されたり、少し文言を変えて引っかけようとしている問題もありました。
しっかり見直しをする時間を作り、基礎問題でしっかり点数を稼げれば合格できます。
検定の日程は?
引用:公式サイト
- 試験実施日:2024年11月24日
- 申し込み期間:2024年8月1日(木)~10月15日(火)
- 銀行振込の方:2024年10月1日(火)まで
- クレジットの方:2024年10月15日(火)まで
併願受験(1級と2級)すると10%の受験料割引が適用となるみたいです。
実施日から逆算して、勉強する時間を確保して万全の準備をして臨んでみてください。
【1級・2級】検定受験お申し込みフォーム | 日本化粧品検定 (cosme-ken.org)
まとめ
日本化粧品検定はいきなり1級を受けても合格することは可能です。
そのために
- 対応テキストでしっかり内容を理解する
- 対応問題集で問題傾向を掴む
- 模擬試験で試験慣れをして、時間配分を体に覚えさせる
検定の勉強をすることで、スキンケアやメイクアイテムを根拠を持って購入する手助けになります。
流行に流されず、今の自分にはどんなアイテムが必要なのか判断できるようになると思います。

コメント